チャンピオンズカップ

日本国内のダート路線の整備と国際的なダート競走の発展を目的として2000年にジャパンカップダートとして創設されました。当時、ダート競走の最高峰レースとして位置付けられ、東京競馬場ダート2100mで行われていました。

開催場所の変更と再編をへて2014年にチャンピオンズカップと改称され中京競馬場ダート1800mに移動し、12月上旬の開催になりました

国際招待競走として、創設当初から外国馬が出走可能でした。しかし、日本国内でのダート競走の層が厚くなる中で、外国馬の参戦数は年々減少しました。

【開催時期】毎年12月上旬

チャンピオンズカップ
GⅠ
中京競馬場 ダ 1800m
3歳以上
指定 定量
波乱度 1人気信頼度
★★★★ ★★★★

傾向・予想ポイント

1. コースの特徴

  • 距離: ダート1800m(左回り)

    • スタート直後に約250mの直線があり、先行争いが激しくなる傾向。
    • 1周するコースで、コーナーが計4回。最後の直線は約410mと長め。
    • ゴール前には高低差1.8mの坂があるため、坂を克服するパワーが必要。
  • ペースの特徴

    • ペースが落ち着きやすいケースが多く、先行馬や好位差し馬が有利。
    • ただし、展開次第ではハイペースになり、差し馬が台頭することもある。

2. 過去のデータからの傾向

(1) 人気馬の信頼度

  • 1~3番人気馬の信頼度が高い

    • 実力馬が順当に結果を出すことが多く、1~3番人気馬が好成績。
    • 例: ゴールドドリーム(2017年1番人気1着)、クリソベリル(2019年1番人気1着)。
  • 伏兵馬の台頭も少なくない

    • 中穴(4~8番人気)が馬券に絡むことが多く、波乱も見られる。
    • 例: サンライズノヴァ(2020年8番人気3着)、チュウワウィザード(2019年4番人気2着)。

(2) 脚質

  • 先行馬が有利

    • 中京ダート1800mはコーナーが多いため、前目でレースを進められる馬が有利。
    • 例: テイエムジンソク(2017年2着)、チュウワウィザード(2019年2着)。
  • 差し馬も展開次第で台頭

    • ハイペースになれば差し馬や追い込み馬が好走することも。
    • 例: サンライズノヴァ(2020年3着)、ゴールドドリーム(2017年)。

(3) 枠順

  • 内枠有利
    • コーナーを4回回るため、1~4枠の内枠が距離ロスを抑えられる分有利。
    • 外枠は不利とされがちだが、差し馬であれば影響が少ない。

(4) 前走

  • JBCクラシック組が中心

    • ダート中距離路線の主要ステップレースとして、ここでの好走馬が活躍。
    • 例: クリソベリル(2019年)、チュウワウィザード(2019年)。
  • 武蔵野ステークス(G3)みやこS(G3)組も注目

    • 距離適性を問われるため、これらの前哨戦で内容が良かった馬が好成績を残す。
    • 例: ゴールドドリーム(2017年武蔵野S2着→1着)。

(5) 上がりタイム

  • 上がり3ハロン最速馬が有利
    • 最後の直線が長いため、速い脚を使える馬が有利。

(6) 年齢

  • 4~5歳馬が中心
    • 4歳馬や5歳馬が充実期にあり、好成績を収める傾向がある。
    • 6歳以上になると馬券圏内の確率が下がるが、実績馬なら警戒が必要。

(7) 血統

  • ダート血統が重要
    • キングカメハメハ系やゴールドアリュール産駒、米国型血統の馬が強い。
    • 特にパワー型の血統が有利。

3. 注目すべきポイント

(1) 展開の読み

  • スローペースになりやすいが、前に行く馬が多い場合はハイペースになることも。
  • 先行馬が有利だが、差し馬も展開次第では台頭する。

(2) 馬場状態

  • 良馬場: スピードを活かせる展開になりやすい。
  • 稍重・重馬場: パワー型の馬が有利。特に道悪適性がある馬に注目。

(3) 距離適性

  • ダート1800mに実績がある馬が有利。特に1600m~2000mで安定した成績を残している馬が強い。

4. 過去の優勝馬の特徴

  • スピードとスタミナを兼ね備えた馬

    • スタートから安定したペースで走れる馬が有利。
    • 例: クリソベリル(2019年)、ゴールドドリーム(2017年)。
  • コース適性が高い馬

    • 中京ダート1800mで好走経験がある馬が強い。
    • 例: チュウワウィザード(2019年2着)。
  • 最後の直線で伸びる末脚を持つ馬

    • 差し馬でもラストの脚が確実な馬は馬券圏内に絡む。

5. 攻略のポイント

(1) 前哨戦を重視

  • JBCクラシックやみやこSでの好走馬を中心に考える。
  • 武蔵野S組は距離延長の適性を見極める。

(2) 展開を予想

  • 逃げ馬や先行馬の多さを確認し、ペースが速くなるかを予測。
  • スローペースなら先行馬、ハイペースなら差し馬を重視。

(3) 枠順を考慮

  • 内枠有利を考慮しつつ、外枠の差し馬も展開次第でチャンスがある。

(4) 馬場状態の確認

  • 良馬場か道悪かで適性が大きく変わるため、当日の馬場状態を確認。

6. 波乱の要素

  • チャンピオンズカップは展開次第で波乱が起きやすいレース。
  • 特にハイペースになった場合や、道悪馬場の際には人気薄の馬が馬券に絡む可能性が高まる。

過去のレース結果

人気 連対 勝利馬 単勝配当
00年 ④-⑤ ウイングアロー 580円
01年 ①-③ クロフネ 170円
02年 ⑤-⑬ イーグルカフェ 2080円
03年 ⑪-① フリートストリートダンサー 4930円
04年 ④-① タイムパラドックス 1200円
05年 ①-⑪ カネヒキリ 210円
06年 ⑦-① アロンダイト 1520円
07年 ①-⑥ ヴァーミリアン 230円

 

 

11月12月の重賞レース

ファンタジーS【Ⅲ】芝1,400(2歳牝)京都
天皇賞(秋)【Ⅰ】芝2,000(3歳以上)東京
京王杯2歳S【Ⅱ】芝1,400(2歳)東京
京都ジャンプS【Ⅲ】障3,170(3歳以上)京都
アルゼンチン共和国杯【Ⅱ】芝2,500(3歳以上)東京
みやこS【Ⅲ】ダ1,800(3歳以上)京都
武蔵野S【Ⅲ】ダ1,600(3歳以上)東京
デイリー杯2歳S【Ⅱ】芝1,600(2歳)京都
エリザベス女王杯【Ⅰ】芝2,200メートル(3歳以上牝)京都
福島記念【Ⅲ】芝2,000(3歳以上)福島
マイルチャンピオンシップ【Ⅰ】芝1,600(3歳以上)京都
東スポ杯2歳S【Ⅱ】芝1,800(2歳)東京
京都2歳S【Ⅲ】芝2,000(2歳)京都
ジャパンC【Ⅰ】芝2,400(3歳以上)東京
京阪杯【Ⅲ】芝1,200(3歳以上)京都
ステイヤーズS【Ⅱ】芝3,600(3歳以上)中山
鳴尾記念【Ⅲ】芝1,800(3歳以上)阪神
チャンピオンズC【Ⅰ】ダ1,800(3歳以上)中京
中日新聞杯【Ⅲ】芝2,000(3歳以上)中京
カペラS【Ⅲ】ダ1,200(3歳以上)中山
阪神ジュベナイルF【Ⅰ】芝1,600(2歳牝)阪神
ターコイズS【Ⅲ】芝1,600(3歳以上牝)中山
朝日杯フューチュリティS【Ⅰ】芝1,600(2歳牡・牝)阪神
中山大障害【Ⅰ】障4,100(3歳以上)中山
ホープフルS【Ⅰ】芝2,000(2歳牡・牝)中山
阪神C【Ⅱ】芝1,400(3歳以上)阪神
有馬記念【Ⅰ】芝2,500(3歳以上)中山
※2025年時点のスケジュール

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)