競馬では「追い切り抜群!」「調教評価Sランク!」という触れ込みでも、レース本番でまったく走らない馬がしばしば出現します。
これは単なる“裏切り”ではなく、仕上がりと実戦適性のズレ、気性面、条件不一致など明確な理由があるケースが多いのです。
ここでは、調教内容が良くてもレースで走らない馬に共通する特徴と、見抜くためのポイントを詳しく解説します。

目次
調教駆けタイプ(いわゆる“稽古だけ”の馬)
「追い切りは抜群だったのに……なぜ走らない?」競馬ファンなら誰もが一度は経験する“調教詐欺”の代表格が、調教駆けタイプ=稽古だけ動く馬です。
【1】調教駆けタイプとは?
● 定義
調教(追い切り)では派手な時計・動きを見せるが、レース本番では力を出せない/凡走が多いタイプのこと。
【2】主な特徴
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 調教時計 | 坂路やCWで50秒台、終い11秒台など速いラップを出す |
| 調教内容 | 併せ馬で先着、加速ラップ、手応えも良いなど高評価が付きやすい |
| 評価ランク | 専門紙でS〜A評価をもらうことが多い |
| レース結果 | 人気を集めるが、馬群に沈んだり、末脚不発になるケースが多い |
【3】なぜ「調教は動くのに走らない」のか?【原因】
(1)精神面の問題
- 調教はルーティンで落ち着いて走れる
- 本番のプレッシャー(観客・馬群・騎手の意図)に弱く、実戦では集中できない
(2)単走型 or 調教環境依存型
- ウッドや坂路の“自分のペース”で走れる環境では能力全開
- 他馬がいる競馬では流れに乗れない・怯む・気を抜く
(3)スピード型で持続力がない
- 調教では一瞬の加速だけで高評価
- レースでは早仕掛けや脚の持続が求められ、スタミナ面が露呈
【4】典型的な調教駆け馬のパターン例
| パターン | 内容 |
|---|---|
| 坂路50秒台+ラスト11秒台 → 馬なり併走先着 → 本番で掛かって失速 | |
| CWで併せ馬圧勝 → スムーズなフォーム → 実戦で馬群に揉まれて終了 | |
| 2週続けて好時計 → 人気急上昇 → テンから前に行けず終始見せ場なし |
【5】調教駆けタイプを見抜くチェックリスト
| チェック項目 | 見極めポイント |
|---|---|
| 過去の成績と調教評価の関係 | 「調教はいつも動くが成績が伴わない」なら典型的 |
| 調教と本番の動きの差 | 返し馬やパドックで“テンションに違い”がある |
| 気性面の課題があるか? | 掛かり癖、スタート不安、馬込みが苦手など過去に見られるか |
| 時計の質 | 加速ラップより「終いバテ気味」「単調なラップ」になっていないか |
| 馬場・コースの適性とズレ | 軽い馬場では時計が出るが、実戦が力のいる馬場なら危険信号 |
【6】調教駆け馬にありがちなコメント傾向
| コメント | 解釈 |
|---|---|
| 「動きは抜群。前走より確実に良い」 | 調教評価が先行しているが、レース適性・実戦気配が不透明 |
| 「普段通りの調整で順調」 | 変化がない=凡走続きなら割引材料 |
| 「動きは良いのであとは展開次第」 | 陣営も実戦での信頼が低いことを暗示している可能性あり |
【7】実戦での回避方法と対策
| 対策 | 内容 |
|---|---|
| パドック・返し馬を重視 | 気合の乗り・踏み込み・集中力を最終判断材料に |
| 過去に「調教◎→凡走」が複数ある馬は軽視 | 調教と成績に乖離があるなら過剰人気の危険性あり |
| 人気馬×稽古駆けタイプは思い切って消す | 馬券妙味的にもリスクが高いパターン |
| 調教評価と他ファクター(馬場・展開・枠)との整合性を確認 | 一貫して噛み合っていれば評価、ズレがあれば見送り |
【8】実例:調教駆けタイプで凡走した有名ケース
| レース | 馬名 | 調教評価 | 人気 | 結果 |
|---|---|---|---|---|
| ○○記念 | A馬 | 坂路S評価(51.9-11.6) | 1番人気 | 12着(掛かって失速) |
| △△S | B馬 | CW絶好内容・併せ馬先着 | 3番人気 | 9着(スタートで後手) |

軽い馬場専用の“時計が出やすいだけ”の馬
競馬ファンが陥りがちな落とし穴の一つが、「調教時計の良さ=実力」と勘違いしてしまうことです。
特に、坂路やウッドコースなど“軽い馬場”での調教で速い時計を出している馬は、一見好調に見えますが、実戦の馬場やレース展開とマッチしないと走らないケースが非常に多いです。
ここでは、時計が出やすいだけで人気を集めてしまう“軽馬場専用”の危険なタイプを詳しく解説し、見抜くためのチェックポイントを提供します。
【1】“軽い馬場専用馬”の定義と特徴
● 定義
調教コースの馬場が軽いときにだけ好時計が出せるが、実戦のパワー馬場・渋った馬場では能力を発揮できない馬
● 典型的な特徴
- 調教:坂路や南Wで51秒台~52秒台+終い11秒台の好時計
- 評価:調教評価はS~Aで“動き抜群”とされる
- 実戦:レースで「止まる」「反応が鈍い」「踏ん張りきれない」といった凡走が目立つ
- 馬場依存:実戦の馬場が“重い・時計がかかる”と凡走リスク大
【2】なぜ“時計が出やすいだけの馬”が凡走するのか?
(1)調教馬場と実戦馬場の質が違う
- 調教:乾燥していて地面が硬い=脚が回転しやすく時計が出やすい
- 実戦:芝やダートの深さ、雨の影響、開催終盤の傷みなどで脚抜きが悪くなると、推進力が削がれる
(2)パワーが足りない
- 地面に力強く“踏み込む筋力”が弱く、瞬間的な脚は速いが持続・踏ん張りが効かない
(3)フォームが軽くて浮きやすい
- スピードはあるが、脚が“地面をとらえていない”ため、タフな馬場で滑ったり沈んだりする
【3】見抜くためのチェックポイント
| 観点 | チェック項目 | 危険サイン |
|---|---|---|
| 調教馬場 | 追い切りが軽い日の坂路/CWばかり | 乾燥・軽馬場の日に限って好時計 |
| ラップ内容 | 終い11秒台だが前半は緩い or 平坦なラップ構成 | 持続力がない「一瞬だけの脚質」傾向 |
| 馬体 | 小柄で薄身、非力な印象 | パワー系馬場への適応力に欠ける可能性あり |
| 過去の実戦成績 | 渋った馬場や持続力勝負で凡走歴がある | 時計のかかる馬場で止まりやすい傾向 |
【4】実戦での“典型的失敗パターン”
| レース前 | 坂路で絶好時計 → 専門紙S評価 → 2番人気に支持される | | 実戦 | 先行して脚を使うが、直線で失速/ラスト1Fが止まる | | 原因 | 調教と本番の馬場質が違い、スピードが削がれて凡走 |
【5】人気を過剰に押し上げやすい傾向がある
- 特にG1や重賞レースでは「調教時計=絶好仕上げ」と見られてしまい、過剰人気になることが多い
- 美浦坂路や栗東坂路の好時計馬が1〜3番人気に押されて凡走する事例は非常に多い
- 馬券的には「好調教人気薄」は狙い目だが、「好調教人気馬」は“疑ってかかる”ことが重要
【6】回避・見極めのポイント
| 判断項目 | 質問 | 対応 |
|---|---|---|
| 調教馬場の傾向 | 軽い日ばかりで時計を出していないか? | 過去の調教傾向と照合する |
| 馬体の変化 | 踏み込みの深さ・筋肉の質に変化があるか? | 写真や返し馬での実際の動きを重視 |
| 当日の馬場状態 | 時計がかかる馬場なら割引 | 雨や芝の荒れ具合を確認する |
| 実戦実績との整合性 | 好時計=好走の実績があるか? | 「調教だけ良くて凡走」が複数あれば警戒 |

気性難・テンションが高く制御不能なタイプ
調教では動く、血統も魅力、人気も高い――それでもレースになると凡走。
その原因の多くが「気性難タイプ/テンション高すぎ問題」にあります。
ここでは、気性面の不安定さがレースパフォーマンスに悪影響を与えるタイプについて、特徴、見抜き方、馬券への対策を詳細に解説します。
【1】気性難・テンション過多タイプの定義
● 定義
調教や条件が良くても、レース本番で“精神的に制御不能”になり、能力を発揮できないタイプ
【2】主な特徴とよくある症状
| カテゴリ | 主な症状 | 備考 |
|---|---|---|
| パドック | 落ち着きがない/首を上下に振る/周囲を気にする | 周囲への警戒心・緊張 |
| 返し馬 | ダッシュが利きすぎる/騎手が抑えきれない | 折り合い難・暴走気配 |
| ゲート前 | 鳴く/尻っぱね/立ち上がり/発汗 | スタート前に体力を消耗 |
| レース中 | 掛かる/行きたがる/急に止める | 折り合いが取れず無駄な体力消耗 |
| レース後 | 好走後に極端な凡走が続く | “走りたくない”癖がつくこともある |
【3】なぜ“気性の難しさ”が結果に直結するのか?
(1)レース中にスタミナを消耗する
→ 折り合いを欠くことで無駄な体力を使い、本来の脚を使う場面でガス欠になる
(2)集中を欠く
→ 周囲の馬や観客、音などに気を取られ、走りに集中できない
(3)精神疲労によるパフォーマンス低下
→ ゲート内でイライラ → 暴れて発汗 → 消耗した状態でスタート
→ 本番前にレースの半分が終わっている状態に
【4】実戦での典型パターン
| パターン | 内容 |
|---|---|
| ゲート前に立ち上がる/出遅れ → 道中掛かる → 直線バテて凡走 | |
| 返し馬で行きたがりすぎ → 騎手が抑えるが制御できず前半でスタミナ消耗 | |
| パドックで周囲に反応 → 鳴いたり飛び跳ねたり → 本番でも集中力を欠いて凡走 |
【5】気性難・テンション過多馬の見抜き方【場面別】
◆ パドック
- 首の上下動が激しい(リズムが不安定)
- 汗が多い(特に首・肩)
- 他馬に向かって威嚇/落ち着きがない
- 尻尾を振っている、耳が後ろ向き
◆ 返し馬
- 騎手が手綱を何度も引く
- 前脚が高くなり、フォームが上下にブレる
- ダッシュしすぎて“暴走寸前”のような動き
- 馬が自分から“走りすぎてしまう”状態
◆ ゲート前
- 尻っぱね・立ち上がり・再装鞍
- 顔を横に振って他馬を威嚇/鳴く
- 待機時間で消耗し、出遅れやスタート失敗につながる
【6】コメント・厩舎情報に表れるサイン
| コメント | 解釈 |
|---|---|
| 「気性面が課題」「テンション次第」 | 陣営もコントロール困難と認識している |
| 「落ち着きが出てきた」 | → 過去に気性面の問題があった証拠。今回改善されたか要確認 |
| 「道中我慢が利けば」 | 折り合い不安・掛かる可能性を示唆 |
【7】気性難タイプの馬券対策
| 状況 | 馬券判断 |
|---|---|
| パドック・返し馬で落ち着きがある場合 | 本来の能力を出せる可能性あり=買い |
| 過去に気性面の凡走→今回は精神面で改善あり | 穴で狙える/オッズとのバランス次第 |
| テンション高すぎ/返し馬で制御不能/汗大量 | 人気でも割引/思い切って消す判断も有効 |
| テン乗り騎手で制御に不安 | 不安材料が重なれば軽視が妥当 |
【8】代表的な気性難傾向の血統・タイプ
| 種類 | 代表傾向 |
|---|---|
| ディープ系(特に牝馬) | 繊細で気性にムラが出やすい |
| スピード型牝馬 | 瞬発力はあるが精神的に脆いタイプが多い |
| 休み明けの短距離馬 | ガスが溜まっていて一気に爆発しやすい |

持続力がない“瞬発系”の過剰評価馬
競馬予想で「調教のラスト1Fが11.3秒!」「終いの反応が抜群!」といった情報に惹かれ、馬券を買って失敗するケースは少なくありません。
それは、多くの場合、持続力がない“瞬発系”の過剰評価馬である可能性があります。
ここでは、末脚の一瞬のキレだけで評価されるが、実戦で通用しにくいタイプの特徴と見抜き方、馬券戦略での注意点を詳しく解説します。
【1】“瞬発系過剰評価馬”とは?
● 定義
調教でラスト1Fだけ極端に速いラップを出して注目されるが、実戦では持続的な脚が使えず、差し届かない/バテる/仕掛けのタイミングが合わないなどの理由で凡走しやすい馬。
【2】典型的な特徴
| 特徴 | 内容 |
|---|---|
| ラスト1Fだけ異様に速い | 例:6F全体は平凡でも、終い11.3秒などで評価される |
| 調教で“一瞬の反応”が良い | 仕掛けて一気に動けるが、その後は止まりやすい |
| スパッと切れるが、持続できない | 実戦で「脚が上がる」「届かない」「バテる」が頻出 |
| スロー専用の差し馬 | 展開や位置取りに強く左右され、仕掛けのタイミング命の不安定型 |
【3】なぜ“過剰評価”されやすいのか?
(1)調教評価が高くつきやすい
- ラスト1Fの数字が目立ちやすく、専門紙・調教班が高評価をつけやすい
- 映像でも“キレる動き”が見えて好印象を与える
(2)ファンが“切れる馬=強い”と思いがち
- 派手な脚に注目が集まり、持続力の弱さが見過ごされる
(3)人気先行型になりやすい
- 特に「調教後人気」「終いだけ見た映像評価」で2〜3番人気に押し上げられる傾向
【4】実戦での典型的凡走パターン
| 状況 | パターン |
|---|---|
| スロー展開 → 直線勝負 → 外を回して届かず4着 | 一瞬脚は使えるが、持続できず差し遅れ |
| 平均ペース → 道中で脚を使い切る → 直線伸び欠く | 早仕掛けに耐えられない体力不足 |
| 先行策 → 早めに動くもラスト1Fでバタバタ | キレに頼ってスタミナが足りない |
【5】調教ラップの見抜きポイント
| 調教タイプ | 判定 |
|---|---|
| 6F80秒(平凡) → ラスト11.2秒 | 一瞬だけの脚=過剰評価に注意 |
| 6F全体で加速ラップ(13.2→12.4→11.6) | 持続型・総合的に評価して良し |
| 前半ゆったり→ラストだけ急加速 | 調教の“演出”型、一瞬だけ脚を使って見栄え良し |
【6】パドック・返し馬での補完チェック
| 観点 | 見極め |
|---|---|
| パドック | 後肢の張りが弱く、踏み込み浅い → 持続力不足の兆候 |
| 返し馬 | 動きにリズム感がなく、硬さがある → 一瞬のキレは見せても息が続かない |
【7】過剰評価されているときのコメント傾向
| コメント例 | 読み解き |
|---|---|
| 「終いの反応が鋭くて動きは抜群です」 | ラストだけ動いたことを強調 → 全体のバランスに注意 |
| 「ラスト1Fの時計に手応えあり」 | 時計重視のアピールが強いときは過信禁物 |
| 「しまいだけサッとやったが反応良好」 | 馬自身の持続性が測れない内容 → 一瞬型の典型 |
【8】馬券での注意と対応策
| 状況 | 判断・対策 |
|---|---|
| 人気馬(1~3番人気)で瞬発型 | 軽視・消しの候補。持続力必要なコースならリスク大 |
| 人気薄(8番人気以下)で瞬発型 | 展開が嵌れば穴候補として押さえはアリ |
| 距離延長・スタミナ型コース | バッサリ切る。持たないリスクが高い |
| スロー+末脚比べ+外差し馬場 | 条件が揃えば活かせるが、それでも信頼度は低め |

実戦と調教で“走りのフォームが違う”馬
調教映像では「バネのあるフォーム」「首を使って力強く走っている」など高評価を受けながら、いざ本番になると動きが硬くなる・バタつく・スムーズさを欠いて走らない馬がいます。
このタイプは、調教と実戦でフォームが違う=パフォーマンスが発揮できない環境依存型・気性難型の一種です。
ここでは、調教と本番で“走りのフォームが異なる馬”の特徴、背景、見抜き方、馬券での対応策を詳しく解説します。
【1】定義:調教と本番でフォームが違うとは?
● 調教では
- フォームがスムーズで柔らかい
- 首を使ってリズム良く走る
- 加速・反応も良好
● 実戦では
- 脚が上がりすぎる/沈み込みが浅い
- 首が硬く、頭が高くなる
- 踏み込みが甘く、スムーズに加速できない
【2】なぜ本番でフォームが崩れるのか?【主な原因】
| 要因 | 内容 |
|---|---|
| 精神面の緊張 | 馬群・騎手・観客・ゲートなどでストレスがかかり、体が硬くなる |
| 馬場・展開の不適合 | 調教環境(直線・フラット・単走)と異なり、競馬場の馬場に体がついていかない |
| 馬体のバランスの崩れ | 実戦でのコーナーリング、早仕掛けでフォームの乱れが露呈 |
| 気性難 | 馬込みや先行争いで気が散り、体が浮いたような走りに |
【3】典型的な“フォーム崩れ”の実戦症状
| 状況 | フォームの変化 |
|---|---|
| 道中で掛かる | 首を固め、脚が上がりすぎて推進力が弱くなる |
| 馬群に入ると不自然な動き | 首を左右に振る、急なブレーキ、外へ逃げるなどの挙動 |
| スパート時にギクシャク | 加速が一瞬止まり、フォームの連動が崩れる |
| 道悪・荒れ馬場で沈み込めない | 地面をしっかり捉えられず、脚が流れる走りに変化 |
【4】調教と実戦フォームの違いを見抜く方法
◆ 調教映像での確認ポイント
| 見るべき点 | 内容 |
|---|---|
| 首の動き | 柔らかく上下に動き、脚と連動しているか |
| 脚の出方 | リズム良く左右バランスよく伸びているか |
| 踏み込み | 地面をしっかり蹴って後肢が使えているか |
| 軸 | 背中〜腰〜トモの軸が一直線に保たれているか |
◆ 実戦(返し馬・パドック)でのチェックポイント
| 見るべき点 | 内容 |
|---|---|
| 首が固まっている | 上下動が小さく、力みがある/頭が高くなる |
| フォームが前がかり or 上ずる | 地面を滑るような走り/ピッチ走法に変化 |
| 踏み込みが浅い | トモの沈み込みが見られず、脚が空回りする印象 |
【5】返し馬での動きに要注意
調教と本番のフォームが違う馬は、返し馬の動きが最も正直に表れる。
以下に注意:
| 動作 | 危険シグナル |
|---|---|
| ダッシュでフォームがバラける | 軸がブレる、左右の脚の出方に差が出る |
| 騎手が手綱で調整しても動きが安定しない | 本馬場で“本来のフォームが出せていない” |
| 前脚を上げるが地面に力が伝わらない | 軽く見せるが実際は“パワーの逃げ” |
【6】調教駆けと誤解されやすいタイプとの違い
| 調教駆けタイプ | フォームは実戦でも似ているが、気持ちが入らず走らない | | フォーム崩れタイプ | 走ろうとはしているが、身体が噛み合っていない/馬場・条件に適応できていない |
【7】馬券での対応策
| 状況 | 判断 |
|---|---|
| 調教絶好だが、返し馬やパドックでフォームが崩れている | 信頼度は大きく下げて評価/過剰人気なら消しも |
| 人気薄でもフォームが調教→返し馬→本番で一貫して良い | 狙い目(= 条件が噛み合えば激走型) |
| 時計ではなく動きの質重視 | 時計は平凡でも、フォームが崩れない馬の方が安定して走れる |
【8】フォーム不一致型の特徴まとめ
| 特徴 | 内容 |
|---|---|
| 調教フォームが美しい | 首をよく使い、加速も良い |
| 実戦でフォームが崩れる | 脚が浮く、首が硬い、トモが使えない |
| 馬場や展開に左右されやすい | 力の要る馬場、馬込み、瞬時の切り替えが苦手 |
| 人気先行型になりやすい | 調教評価だけで買われることが多い |

条件不一致タイプ(調教内容が“条件に噛み合っていない”)
競馬において、「調教は抜群」「時計も優秀」「動きも鋭い」――にも関わらず、レースで力を出し切れない馬が存在します。
その原因の一つが、調教内容とレースの条件が“噛み合っていない”=条件不一致タイプです。
ここでは、調教の仕上げ方とレースの適性がズレているために凡走する馬の特徴と、見抜くためのチェックポイントを詳しく解説します。
【1】条件不一致タイプとは?
● 定義
調教の質・内容・追い方が、出走するレース条件(距離・展開・馬場)と合っていないために、本番でパフォーマンスを発揮できないタイプ。
【2】よくある“条件不一致”の具体パターン
◆ 距離と調教内容が不一致
| 状況 | 問題点 |
|---|---|
| 長距離戦に出走予定 → 調教が短距離型(坂路で一気追い、ラスト重点) | 持続力が問われるのに「瞬発型仕上げ」ではスタミナが足りない |
| 短距離戦に出走 → 長めのCWやウッドで時計を出すだけ | スピード感に欠け、反応の鋭さが出せずレースに乗り遅れる |
◆ 馬場・展開と調教内容が不一致
| 状況 | 問題点 |
|---|---|
| 雨予報・道悪 → 調教は軽馬場限定の速い時計 | パワーや踏み込みを確認できていない状態で本番突入 |
| 前崩れ想定(差し決着) → 調教で前進気勢強め、先行策仕上げ | レース戦略に対応できず脚をためられない |
◆ ローテーション・仕上げ目的と不一致
| 状況 | 問題点 |
|---|---|
| 叩き台(前哨戦)→ 強めの調教で仕上げてしまう | 「本番前に仕上げ切って消耗」してしまい、次走に影響 |
| メイチ勝負なのに軽すぎる仕上げ | 時計は平凡、終い重点のみ → 仕上がり不足で本番勝負に間に合わない |
【3】条件不一致タイプに見られる調教傾向
| 傾向 | 内容 |
|---|---|
| 坂路中心で速いが短い時計 | 中距離〜長距離向きの馬には不十分な持続力仕上げ |
| 併せ馬で先着するも前半が緩い | ゆったり→一瞬型の流れで、実戦向きの負荷がかかっていない |
| 単走・馬なり中心 | スタートや道中の“競り合い”に対応できない危険性あり |
| 道悪想定レースなのに乾燥坂路のみ | 脚を取られるような馬場への適応テストをしていない |
【4】実戦での典型的凡走パターン
| 状況 | 例 |
|---|---|
| 距離延長レースなのに速い時計仕上げ | 前半から行きたがり → 折り合えずバテる |
| 道悪競馬で坂路好時計 | スピードはあるが滑って伸びずに凡走 |
| ペース速めの先行潰し展開 → 馬が前向きすぎて早仕掛け → 失速 | |
| メイチ勝負と思って買ったら仕上げ軽くて“叩き台”だった | 時計・気配ともに不足 → 人気先行で凡走 |
【5】見抜くためのチェックポイント
| 視点 | 確認項目 |
|---|---|
| 調教ラップ | 加速型(末脚重視)なのに中距離? → スタミナ不足の恐れ |
| 調教パターン | 単走 or 軽め連発 → 激戦レースには不安あり |
| 距離と内容の整合性 | 長距離で「終い11秒台」など瞬発寄り仕上げは疑うべき |
| 馬場との整合性 | 道悪競馬で“軽馬場仕上げ”の好時計は要注意 |
| 陣営コメントとのズレ | 「勝負仕上げ」と言いつつ追い切りが軽い場合は要警戒 |
【6】馬券的対応策
| 状況 | 判断基準 |
|---|---|
| 条件不一致が明確なら | 人気でも「危険な人気馬」として思い切って軽視 |
| 調教内容と条件が一致している馬が他にいれば | 積極的に穴として拾う価値あり |
| 調教評価だけで人気急上昇しているなら | ラップ内容・コース適性を精査して評価を調整 |
【7】実例:条件不一致による凡走パターン
| レース | 馬名 | 状況 | 結果 |
|---|---|---|---|
| G2芝2200m | A馬 | 坂路51.9秒(終い11.8)→気配抜群→距離延長で折り合えず9着 | 持続型仕上げ不足 |
| 重賞ダ1800m | B馬 | 軽い坂路で好時計→道悪でノメり失速 | 馬場不適合型 |

調教が良くても走らない馬の典型パターン
競馬において、「調教は抜群!」「S評価!」と評価された馬が本番で凡走するのは決して珍しくありません。
これは調教の“良し悪し”そのものではなく、実戦とのギャップ・馬の性格・仕上げ方の方向性ミスなど複数の要因が絡んでいます。
ここでは、「調教は良かったのに…」という凡走馬に共通する典型パターンを6つに分類し、それぞれの特徴と見抜き方を詳しく解説します。
【パターン①】調教駆けタイプ(稽古だけ動く)
● 特徴
- 坂路・CWで抜群の時計(例:51.5秒+ラスト11秒台)
- 併せ馬でも楽々先着、調教評価はSランク常連
- それでもレースになると凡走が多い
● 原因
- 精神的に本番で気持ちが入らない
- 馬群や競り合いが苦手/環境依存型
● 見抜き方
- 過去に「調教高評価→凡走」のパターンが複数あるか?
- パドック・返し馬で気配が“変わっていない”かを要確認
【パターン②】軽い馬場専用タイプ(時計が出やすいだけ)
● 特徴
- 乾いた軽馬場の坂路で51秒台などを連発
- 調教時計は優秀だが、実戦の渋馬場・荒れ馬場で止まる
● 原因
- 馬場が合わず、地面を捉えられない
- 実戦のパワー型馬場に対応できない体質
● 見抜き方
- 調教がすべて“良馬場限定”で行われていないか?
- 過去の“道悪凡走歴”があれば要警戒
【パターン③】気性難・テンション過多タイプ
● 特徴
- 調教は冷静で動けているが、本番で入れ込み・暴走・出遅れが頻出
- スタートや道中で力みすぎて凡走する
● 原因
- 本番の環境(音、ゲート、馬群)に敏感すぎる
- 気性がレース向きでないため、能力を出し切れない
● 見抜き方
- パドック・返し馬でテンションが高すぎないか
- 厩舎コメントに「気性」への言及がないかを確認
【パターン④】一瞬型の“瞬発力過剰評価”タイプ
● 特徴
- 調教のラスト1Fで11.2秒などを記録
- 一瞬のキレはあるが、脚が持たずに差し遅れ・バテる
● 原因
- 持続力・スタミナに難あり
- 展開や仕掛けのタイミングに左右されすぎる
● 見抜き方
- 全体のラップ(前半〜終い)にバランスがあるか?
- 「一瞬の動きだけで評価されていないか」を要確認
【パターン⑤】フォームが本番で崩れるタイプ
● 特徴
- 調教映像では首の動き・脚の使い方が理想的
- 本番では「脚が浮く」「トモが入らない」などフォーム崩壊
● 原因
- 馬群や競り合いに弱く、リズムを失いやすい気性
- 馬場や展開にフォームが合っていない
● 見抜き方
- 返し馬でフォームに“硬さ・ブレ”が出ていないか?
- 首・背中・脚の連動が実戦で見られているか?
【パターン⑥】調教内容とレース条件の不一致(条件不一致)
● 特徴
- 短距離戦なのに長め追い → レースで切れ負け
- 重馬場予想なのに“軽馬場”仕上げ → 馬場に対応できず沈む
● 原因
- 仕上げ方の方向性が、距離・展開・馬場に合っていない
- 「良い調教=適切な調教」とは限らない典型例
● 見抜き方
- レース条件と調教内容の整合性チェック
- 陣営コメントの“仕上がり目的”と内容が一致しているか確認
【まとめ】調教良好でも走らない6タイプ一覧
| パターン | 特徴 | 凡走理由 | 見抜きポイント |
|---|---|---|---|
| 調教駆けタイプ | 稽古は動くがレースで走らない | 気持ちが入らない・競馬不向き | 過去の凡走パターン・気配 |
| 軽馬場専用 | 時計は出るがパワーがない | 重馬場やタフな展開で止まる | 馬場実績と調教馬場の違い |
| 気性難 | 調教は冷静だが本番で暴れる | 折り合えず消耗・暴走 | 返し馬・パドックでの挙動 |
| 瞬発系過剰評価 | 一瞬だけ鋭い脚 | 持続できず凡走 | ラップのバランス/展開依存 |
| フォーム崩れ | 調教フォームと本番が違う | 馬場や精神面で崩れる | 返し馬の軸・首・脚の連動性 |
| 条件不一致 | 調教内容と実戦条件が合わない | 距離・馬場・展開とのズレ | ローテ・調教・仕上げ方法の整合性 |
結論
調教内容が良いこと=レースで走ることとは限りません。
真に大事なのは、調教時計や評価だけでなく、その馬の特性・気性・レース条件と“かみ合っているか”を見極めることです。

競馬予想の知識記事一覧
- 初心者の競馬予想基礎講座
- 競馬の投資法について
- 競馬予想は競馬場も考慮する
- 競馬予想は当てる競馬よりも儲ける予想
- 競馬予想の仕方
- 競馬予想するなら儲けよう
- かなり競馬で儲けている人
- 競馬で勝てない理由
- 悪徳競馬予想会社には注意しろ!
- 競馬予想の種類
- 馬券回収率を上げる5つの考え方
- プロが使う資金配分・マネープラン法
- 自信がないレースは買わない
- 長期的に勝てる人の買い方とは?
- 競馬メンタルの整え方
- 調教が良くても走らない馬の特徴
- 厩舎コメントの裏を読む!
- 騎手乗り替わりのパターンを徹底検証
- 血統から予想できること
- メンタルと金のコントロール
- 勝ってる人は「買わない日」を作っている
- 厩舎と騎手で馬券を決める
- 初心者がやりがちな5つのミスとその回避法
- 調教タイムの見方完全マニュアル