馬券回収率を上げる5つの考え方

馬券回収率を上げる5つの考え方

競馬で“勝つ人”と“負ける人”の違いは、単に的中率の差ではなく、「回収率を意識しているかどうか」がカギになります。

競馬中級者以上を目指すための、馬券回収率を上げるための5つの思考法を解説します。

  • 人気馬を買う理由を明確にする
  • 的中率ではなく期待値を重視する
  • 自信のないレースは買わない
  • 自分の得意パターンに絞って勝負する
  • 買い目は絞る勇気を持つ

回収率を意識するだけで変わる

思考法 要点まとめ
人気馬を疑う オッズと信頼度のバランスを見る
期待値を重視 的中率より回収率を優先
買わない勇気 買わないことも戦略の一つ
得意パターンに集中 過去の傾向を分析して特化する
買い目は絞る 点数を減らして勝負精度UP

馬券回収率を上げる考え方

目次

人気馬を買う理由を明確にする

「1番人気だから安心」「みんな買ってるから自分も」これは一見合理的に見えますが、回収率の視点から見ると大きな落とし穴です。

1番人気だから、という理由だけで買ってしまうと、オッズが低すぎて当たってもマイナスになることが多くなります。

なぜ人気馬は損しやすいのか?

人気馬は当然オッズが低くなりがちです

つまり「的中してもリターンが少ない」。にもかかわらず、多くの人が同じ馬を買っているため、過剰人気(=実力以上の支持)が発生することも

その結果、「勝ったのにトリガミ」「よく外れる1番人気」という状況に陥ります。

人気馬は“検証”してから買う

人気馬を買う前に考えるべき3つのチェックポイント

  1. 本当に今回の条件に合っているのか?
     → コース・距離・馬場・枠順・脚質などが合っていない場合も多い。

  2. 前走内容と今回のレースの“質”は違わないか?
     → 例えば前走は展開がハマっただけだったり、レベルが低かったり。

  3. 他の人気馬との比較で過剰評価されていないか?
     → 「騎手が有名」「テレビで話題」などで人気が先行していないかを冷静に判断。

人気馬を疑うべきパターン

過剰人気になりやすいケース

  • 前走勝ったが「相手が弱かっただけ」
  • 初の距離・コース変更(初ダート、初長距離など)
  • テレビで取り上げられ注目が集まっている
  • 新人騎手→有名騎手への乗り替わりで注目度UP
  • 名前が目立つ・冠名が有名(シルク、サンデーなど)

このような場合、実力以上に人気が上がっている可能性が高く、回収率的には避けたい条件です。

条件がそろっている場合

逆に、人気馬でも「買う理由がはっきりしている」なら狙ってOKです。

人気馬を買うべきパターン

  • 過去に同条件で好走歴が複数ある
  • 調教タイムが過去最高レベルで好内容
  • 展開的に有利な脚質・位置取り(逃げ馬不在など)
  • 馬場や天候がプラスに働く
  • 相手関係が明らかに手薄

こういった場合は、たとえ1番人気でも「妥当な人気」と言え、安心して軸にしやすくなります。

買う理由を言語化することが大事

人気馬を買うとき、「なぜこの馬にするのか?」を自分の言葉で説明できるかが大事です。

例:
「前走はG2で強敵相手に2着。今回はG3で相手弱化。距離もベストで、脚質的に展開も向きそう」

このように理由が明確なら、人気馬でも価値ある買い方になります。

人気馬は“自分の納得”で買う

観点 ポイント例
条件の適性 距離・馬場・コース・展開は合っているか?
前走の価値 レースレベル・展開・着差をチェック
他馬との比較 過剰人気でないか?相手関係を冷静に分析
自信の理由 自分で買う理由を説明できるか?

人気馬は「なんとなく」で買うと負けます。
「この人気は妥当か?過剰では?」と一度立ち止まることで、無駄な馬券が減り、回収率が上がっていきます。

人気馬を買う理由を明確にする

的中率ではなく期待値を重視する

競馬において「当てたい」と思うのは自然な心理です。

しかし、的中率が高い=勝てるとは限りません

実際は「期待値」を重視しなければ、いくら当ててもトータルでマイナスになります

的中率だけを追うとどうなるか?

的中率だけを重視した人の末路

  • ワイド・複勝など「当たりやすい券種」ばかり買う
  • 1番人気中心の無難な馬券構成
  • 的中しても配当が低く、回収率100%未満が頻発
  • 長期的にはじわじわ資金が減っていく

期待値とは何か?

期待値の意味をシンプルに言うと

「勝てる確率 × 配当(オッズ)」= 期待値です。
この数字が100を超える馬券を選べば、長期的にプラスになります。

例:

  • 10回に1回当たる馬(=的中率10%)がオッズ15倍なら
     → 期待値 = 0.1 × 15 = 1.5(150%) → 買う価値あり

  • 同じ条件でオッズが5倍なら
     → 期待値 = 0.1 × 5 = 0.5(50%) → 買う価値なし

どうやって期待値のある馬券を見抜く?

期待値が高い馬の特徴

  • 実力があるのに人気がない(オッズが高い)
  • 展開・枠順・馬場などでハマる可能性がある
  • メディアに注目されていないため、過小評価されている
  • 騎手や厩舎、前走内容などで買える根拠があるのに、人気薄

損しやすい馬の例

  • みんなが買っている「安心の1番人気」
  • 展開が厳しい差し馬・追い込み馬なのに人気
  • 初距離・初コースなど不確定要素が多いのに過剰人気

回収率重視の買い方例

的中率より期待値を重視する馬券戦略

  • 単勝5~15倍くらいの中穴馬を1頭狙う
  • 馬連やワイドでも「人気薄 × 実力あり」を含める
  • 点数を絞って当たったときのリターンを最大化する
  • 的中率は30%以下でも、1発で回収率を120%以上にするイメージ

実例:

馬券 的中率 オッズ 回収率(目安)
複勝(人気馬) 70% 1.3倍 91%(×0.7)
単勝(中穴) 20% 8.0倍 160%(×0.2)
馬連(穴絡み) 10% 18.0倍 180%(×0.1)

的中率が下がっても怖くない

トータルで勝てればOKという発想に切り替える

的中率が下がることに最初は抵抗があるかと思います。しかし、「当たったときにデカい回収」ができる馬券を継続すれば、数ヶ月単位で見たときにプラスに転じる可能性が高い

継続と分析がカギ

  • 自分が選んだ「妙味のある馬」がどれくらいの確率で来ているかをメモ
  • オッズとのバランスを定期的に見直すことで、より精度の高い予想ができる

当てる競馬から「勝てる競馬」へ

的中率重視 安心感があるが回収率は下がる
期待値重視 当たらない時期もあるが、勝ちやすくなる

回収率を上げたいなら、「とにかく当てたい」気持ちを捨てて、期待値のある買い方にシフトするのが最も重要なステップです。

この考え方を理解し実践できるようになると、「競馬=ギャンブル」ではなく、「競馬=投資」として安定して戦えるようになります。

的中率ではなく期待値を重視する

自信のないレースは買わない

自信のないレースは買わない」というのは、回収率を高めるための最も効果的で最も難しい思考法の一つです。これは「買わない勇気」を持つことで、ムダな投資=損失を防ぐための戦略です。

自信のないレースは買わない:その真意とは?

競馬は「予想して買うゲーム」ではなく、「買うべきレースを選ぶゲーム」です。

つまり、すべてのレースを買う必要はまったくなく、買うべきではないレースを見送ることこそ、回収率を守る第一歩なのです。

なぜ“買わない”ことが回収率を上げるのか?

損失の積み重ねを止められる

  • 自信のないレース=勝率が低い=回収率も低くなる
  • そのレースをスキップすれば「損する可能性」をゼロにできる

集中力と資金を「買うべきレース」に集約できる

  • 資金もメンタルも「ここぞ!」のレースに温存しておける
  • 的中したときのリターンがより大きくなる

自信のないレースとはどんなレースか?

1. 情報が少ない・読みづらい条件戦

  • 新馬戦・未勝利戦・地方交流戦など
  • データが少なく、過去成績や脚質傾向が読みにくい

2. 馬場状態や展開が不安定

  • 雨で極端に重くなった馬場
  • 逃げ・先行馬が多すぎて展開が読めない
  • 明らかに外差し有利な馬場に変化している最中

3. 実力差がほぼない「大混戦」のレース

  • 上位人気馬がすべて微妙な条件
  • オッズが割れていて、どれも信用しづらい

買わない勇気を持つためのコツ

1. 「レース選定のルール」を自分で決めておく

  • 重賞しか買わない
  • 芝レースのみ/中山は買わない
  • ダート1700mは苦手だからスルー など

ルールを決めることで、迷いが減り、感情に流されず判断できます。

2. 無理に毎週買わない(買わない週があっていい)

「せっかく競馬の日だから」と買ってしまうと、予想精度が低いまま金だけ失うことも。
娯楽として楽しむなら問題ありませんが、「勝ちたい」「プラスを目指したい」ならメリハリは大事です。

3. 見送ったレースを“記録”しておく

「このレースは見送った → 実際どうなったか?」を振り返ることで、
見送ったことが正解だったかどうかを“自信”に変えていけます。

プロ・上級者ほど「買わない日」を作っている

競馬で勝っている人ほど、1日12R中2〜3Rしか買わないことも珍しくありません。
それだけ“選び抜く”力を重視しているのです。

買わないことも「攻め」のひとつ

ポイント 内容
情報が不十分 新馬戦・未勝利・特殊馬場は危険
展開が読めない ハイペース濃厚なレースは回避もアリ
条件が苦手 自分の不得意コース・距離を把握
感情に流されない 「せっかくだから買う」は一番危険

「自信がない」と感じたら、それは“買うな”というサインです。迷った時こそ、「買わない」という選択肢を思い出してください。

この思考を身につけると、自然と馬券成績も安定し、回収率が改善していきます。「買わない勇気」こそ、最強の武器です。

自信のないレースは買わない

自分の得意パターンに絞って勝負する

競馬は「全レースやる人」より、「勝てる条件だけを選ぶ人」の方が確実に回収率が高くなる傾向があります

なぜなら、自分の分析・読みが当たりやすいパターンに集中すれば、精度もメンタルも安定するからです。

なぜ得意パターンに絞ると回収率が上がるのか?

1. 読みやすい条件で勝負できる

得意な距離や馬場、騎手傾向などは経験的にわかっているため、展開の予測や穴馬発見がしやすくなる

2. 無駄打ちが減り、資金を集中できる

自分が苦手な条件を外すことで、買いすぎ・手広すぎのミスが減り、精度が向上する。

3. メンタルが安定し、長期的に続けやすい

得意パターンは的中体験が多く、自信につながるため、連敗しても軸がブレにくい

自分の得意パターンを見つける方法

過去の的中レースを振り返る

以下のような観点で過去の的中馬券をチェックしてみましょう

  • 馬場状態:良馬場?重馬場?
  • 距離・コース:1200m?1800m?東京?小倉?
  • 脚質:逃げ馬が好き?差し馬が得意?
  • 騎手:特定の騎手に相性がある?
  • レース格:重賞?条件戦?未勝利?

チェックを重ねると、「なぜか当たる条件」が見えてきます。

馬券ノート・メモを活用する

的中したレース/外れたレースに簡単なメモを残しておくだけで、自分の傾向が明確になります。
例:「雨の日の中山ダート1800mでよく当たる」「京都芝1600は苦手」など。

得意パターンに絞った買い方の実践例

例1)東京芝1600mが得意な人

・逃げ馬が粘りやすい
・直線が長く、脚質の差が出やすい
→ 「先行できる血統」「内枠」「乗り替わりなし」などに注目して勝負

例2)ダート短距離の混戦が得意な人

・ペースが速くなる
・前残りしやすい馬場が多い
→ 「昇級馬は割引」「500万下で好走した馬を狙う」などのマイルールを持つ

不得意なパターンは“見送る”勇気を

「苦手な条件でも当たるかも」と思って無理に手を出すと、回収率が下がります。

例:自分が苦手なパターン

  • 新馬戦や未勝利戦(データ不足)
  • 雨の日の芝レース(馬場が極端で読めない)
  • 乗り替わり多数の混戦(騎手の影響が大きく読みにくい)

→ 自信が持てないなら、その日は“見送り”が正解です。

自分の土俵で勝負しよう

視点 チェックすべき内容
距離・コース どこの競馬場・どの距離で当たりやすい?
馬場状態 良馬場?重馬場?どちらが得意?
脚質 逃げ・先行・差し、どのタイプを見抜きやすい?
騎手・厩舎 相性の良いジョッキー・調教師は?
レース格 重賞・条件戦・未勝利…どこで当たりやすい?

競馬で勝つ人ほど、「選んで買う」ことを徹底しています自分の得意条件に特化することで、少ないレースでも高い回収率を出すことが可能になります。

まずは「自分は何が得意なのか?」を知るところから始めましょう。

自分の得意パターンに絞って勝負する

買い目は絞る勇気を持つ

競馬でありがちな失敗は「たくさん買えば当たるだろう」という考え方です。

しかし、点数を増やせば的中率は上がっても、回収率は下がる一方になります。

だからこそ、「あえて絞る」ことで、少数精鋭の買い方にすることが回収率アップの鍵なのです。

なぜ買い目を絞ると回収率が上がるのか?

1. 的中しても利益が出る構成になる

多点買いでよくあるのが「当たったのにトリガミ(払戻金<購入金額)」というケース。
点数を絞れば、1点あたりの賭け金を増やせるため、当たった時の利益が大きくなる

2. 精度が上がり、無駄な馬券が減る

「なんとなく気になるから買っておく」という曖昧な買い方を避けることで、冷静に根拠のある馬券だけを買えるようになる

3. 自信のある馬に資金を集中できる

本命が明確なときに、そこに厚く張ることで資金効率が劇的に改善します。

ありがちな失敗例(多点買い)

1. フォーメーションの3列目が多すぎる

例)三連複フォーメーション
◎本命 → ○対抗 → 3列目に10頭 → 合計45点
→ 当たっても配当が低く、トリガミか微益にしかならない

2. ワイド・馬連で“保険”をかけすぎる

・本命馬から相手6頭にワイド
→ 的中しやすいが、回収率が伸びない構成になりがち

買い目を絞るコツと具体的な手法

1. 「買う理由」を説明できる馬だけに絞る

「なんとなく」で入れた馬はすべて外す。
買い目を見て、自分自身が「なぜこの馬を買ったのか?」を明確に説明できるかが基準。

2. フォーメーションは2列目・3列目をコンパクトに

例)
◎ → ○▲(2頭)→ △△(2頭)など
→ 点数は6点~12点に抑えられ、資金配分もしやすい

3. 「的中より回収率」を意識する

外れてもいい。大事なのは「当たったときに利益が出る構成」であること。
例:10倍のオッズに1点500円で賭ける → 的中すれば5,000円=回収率500%

思い切って「1点買い」や「2点勝負」もアリ

これは上級者向けにも思われがちですが、自信がある時は迷わず少点数勝負する勇気も重要です。

例:単勝1点、馬連2点買いなど

・1点に1,000円賭ける → 的中すればしっかり利益に
・「当たればOK」より「当たったときに得か?」で考える

どうしても絞れない時は?

どうしても判断がつかない場合は…

  • 複数の買い目をパターン別に分けて比較する
  • 絞りきれないときは、レースごと見送る判断もアリ
  • 「券種を変える」ことで点数を抑える(例:馬連→単勝/三連複→馬連)

「当てたい欲」を手放すことで勝てる

誘惑 結果
的中率を上げたくて広く買う 回収率が下がる(トリガミ多発)
少点数で勝負 的中率は下がるが、当たれば大きい

買い目を絞ることは「勇気」ですが、それはつまり“負けない戦い方”を選ぶ冷静な判断力でもあります。

無駄な馬券を減らし、自信のある構成だけに集中する。このスタイルを貫ければ、競馬の回収率は確実に改善します!

買い目は絞る勇気を持つ

競馬予想の知識記事一覧

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)